MENU
  • TOP
  • プロフィール
  • カウンセリング
  • ブログ
  • TOP
  • プロフィール
  • カウンセリング
  • ブログ
  • TOP
  • プロフィール
  • カウンセリング
  • ブログ
  1. ホーム
  2. 健康
  3. 蛋白質についての基本!

蛋白質についての基本!

2022 2/23
健康
2022年2月9日2022年2月23日

蛋白質とは?

食物から摂取した蛋白質(タンパク質)はアミノ酸に分解されます。

分解されたアミノ酸は、肝臓で解毒•再合成され各組織へ送り出されます。

血清中の蛋白質は、アルブミンが50〜70%と大半を占め、その他はグロブリンなどがあげられるが、細かくは100種類以上の蛋白質が存在していて、それぞれ生命維持に重要な役割を担っています。


①蛋白質(肉•魚)摂取→ ②アミノ酸→ ③蛋白質→  ④爪・髪•ホルモン

①が口の中が口の中から入って、②が腸を通って、③が肝臓で再合成されて、④各組織に送り出される。といったイメージになります。


•とある日の2人の新入社員

ビジネスマン

よーし、今日も仕事終わりにジムで筋トレ頑張ったぞ。
プロテインを大量に飲んで効果発揮するぞ〜!

笑顔の女性

私は髪の毛や爪をキレイのするために
肉や魚をたくさん食べて蛋白質をたくさん摂取するわ!

発信者

おっと、ちょっと待ってください。
それはよくある勘違いですね。
2人とも説明していきますよ。


飲んだプロテインや食べた肉や魚が、そのまま筋肉や髪の毛や爪になると勘違いしてる人がよくいらっしゃいます。でもそれは間違いなんです。

先程の①〜④を更に詳しく説明すると、肉や魚•プロテインを口に入れると、まず腸を通ってアミノ酸という物質に分解されます。豚や牛や魚といった蛋白質が人間にそのまま利用できるわけないから、アミノ酸に分解されます。(完成したパズルを壊してバラバラにする。完成していたパズルが肉や魚だとしたら、バラバラになったピースがアミノ酸)というイメージです。アミノ酸はその後、腸から肝臓に移動されて人間に合う蛋白質に置き換えられる。(肝臓はパズルを作り直す工場。ここで人間に置き換えられた蛋白質が作られ、完成したパズルが体の各組織へ出荷される)その蛋白質がやっと筋肉になったり髪や爪になったりする。なので、食べた蛋白質がそのまま筋肉や髪や爪になるわけではない。①から急に④になるわけではない。ということになります。

ビジネスマン

へ〜そうだったんだ。

じゃあ蛋白質の摂りすぎは
体になにか影響はあるの?

発信者

はい、これから説明していきますよ。


蛋白質を意識的にたくさん摂っている状態というのは、①(摂取)はクリアだが、②アミノ酸として消化ができていなかったり、①(摂取)②(消化)はできているけど、③蛋白質として(吸収)ができていなかったり、①(摂取)②(消化)③(吸収)はできているけど、④(再合成)ができていなかったりする。このようにどこかで摂取した蛋白質が滞っている可能性が高い状況と言える。なので無闇に摂取すれば良いという問題ではなくて、必要なのは摂取する蛋白質よりも①②③をクリアして再合成された④の蛋白質ということになるのです。

ビジネスマン

なるほど〜。

笑顔の女性

じゃあ蛋白質が再合成されるには
どうしたらいいの〜?

発信者

そうですね、続けますよ〜。


絶対条件として、摂取した蛋白質をアミノ酸に分解するには胃酸が必要になります。胃酸がないとアミノ酸に細かく分解できなくなります。

胃酸が少ない状態というのは食後のお腹の調子で知ることができます。食後に胃もたれや、お腹の張りが目立つ人や、肉やステーキなどといった脂身を好んで食べようとしない人は、蛋白質からアミノ酸に分解する消化機能が弱い可能性があります。なぜ消化機能が足りてないかというと、要は「胃酸が足りてないから」ということになります。胃酸が足りてないのでアミノ酸に分解できなくて、胃もたれやお腹の張りといった症状が出てきます。

胃酸が出ているかという状況をチェックする方法の一つに「ビーツ」を使った方法があります。

ビーツとはこちらの野菜になります。

この濃い赤い色素を分解できるのは、体内では胃酸くらいになります。この性質を使って、サラダ等にしてたくさん食べます。その後にする尿がビーツの色をしていたら、胃酸で色素を分解できないまま尿になってしまったということになり、胃酸が出ていないという証拠になります。それとは逆にビーツを食べた後の尿がビーツの色の尿ではなく、普通の尿であれば、胃酸がビーツを分解できたという証拠になり、胃酸が出ているということになります。

もし胃酸が出ていないということになると、胃酸を作っていかなければいけなくなります。

胃酸は蛋白質からできているので、蛋白質を摂取しなければいけません。

ビジネスマン

ちょ、ちょ、ちょっと待って
蛋白質を消化するために蛋白質が必要ってこと?

笑顔だった女性

蛋白質を消化するのが苦手なのに蛋白質を摂れって理解できないわ。
余計に消化不良が起きてしんどくなるじゃない、、、💢

発信者

おっと、2人とも「そろそろ帰りたい」と言い出すと思ったら
ちゃんと聞いてくれてるではないですか。
ここで活躍するのがアミノ酸になります。

笑顔の女性が言われたように蛋白質を消化できないのに蛋白質を摂ってしまうと余計に消化不良が起きて体調不良になってしまいます。そこで無理に蛋白質を摂るのではなく、蛋白質を消化した後のアミノ酸の役割が大切になります。アミノ酸をサプリから摂るようにすると、胃酸はアミノ酸からも作ることができるので、肉や魚などを胃酸で分解できるようになります。なので胃酸を作るための方法として、無理に蛋白質を摂るのではなく、アミノ酸のサプリなどを摂るということが一つ方法になります。そこで無理なく消化できるようになったら徐々に蛋白質の量を増やしていくということが可能になります。


•おさらい

ビジネスマン

今日は蛋白質を摂りすぎても体に再合成されないと
全く意味がないということが分かりました。
口から摂取した蛋白質が栄養となって、体の成分になるためのメカニズムも分かったし、筋トレをした後だからといってプロテインを過剰に摂りすぎないようにします!

笑顔に戻った女性

私は、おばあちゃんに胃酸が正常か調べてもらうために
ビーツを使った方法を教えてみるわ。
摂取した蛋白質をアミノ酸に変えて蛋白質として再合成されるには胃酸が必要だし、胃もたれやお腹の張りなく、楽しく食事をしてほしいから!

発信者

うむうむ、2人ともよく理解してくれているね。
聞く前と聞いた後で何か変化はありそうかな?
今回は「口から摂取した蛋白質について」の話をしたよ。
2人とも最後まで聞いてくれてありがとうございました。

健康
タンパク質, ビーツ,胃酸 健康,アミノ酸, 筋肉,栄養
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


サイト内検索🔎
最近の投稿
  • 感情をコントロールするための心理術
  • 蛋白質についての基本!
  • 本音を見抜く心理術
月別アーカイブ
  • 2022年2月
  • 2021年12月
目次